調査は86年度から隔年で実施。日本の高校への留学生は増え続けてきたが、08年度は延べ1816人と06年度比で50人減った。出身国別では、中国が503人(06年度比132人増)、韓国が96人(同35人増)と伸びているのに対し、米国は209人(同57人減)、豪州は170人(同53人減)、ドイツは118人(同26人減)と遠方の国からの留学生が減っている。文科省は「世界同時不況で、送り出す側の国の家計も影響を受けている。日本への関心が低くなったわけではないと思う」としている。
日本から海外の高校に3カ月以上留学した生徒数は、08年度は3190人と06年度比723人(18.5%)の大幅減。文科省は「不況の影響が大きい」としながらも、「留学への関心の薄れもある。インターネットなどで海外の情報が容易に入手できるようになったためではないか」としている。【加藤隆寛】
【関連ニュース】
韓国:米大学試験で塾講師、時差利用しカンニング タイで入手、米の留学生にメール
衣・食・遊体験ツアー:子どもと留学生交流 伝統の遊びや食文化体験−−周南 /山口
災害体験:ゲーム通し体験、留学生らがワークショップ 熊本市で来月6日 /熊本
キャンパスウオーク・これが評判!:亜細亜大 留学生会 /東京
・ 首相動静(1月23日)(時事通信)
・ 研究費を業者にプールか=教授ら総額1億円、国税局指摘−山口大(時事通信)
・ <鳩山首相>「国民から失笑」今度は自嘲 言葉軽く(毎日新聞)
・ きょう、加藤被告の初公判=責任能力争う方針−秋葉原無差別殺傷・東京地裁(時事通信)
・ タリバン社会復帰へ基金=5億ドル規模、日英提案へ−アフガン支援(時事通信)